ドットで構成された背景透過の矢印です。
■サイズ:17×17ピクセル
色(WebColor) |
R,G,B |
カラーコード |
素材 |
black |
0,0,0 |
#000000 |
![ドット矢印[black]左](http://yajirushiya.netgamebm.com/img/material/dot/17x17/black7.gif) |
gray |
128,128,128 |
#808080 |
![ドット矢印[gray]左](http://yajirushiya.netgamebm.com/img/material/dot/17x17/gray7.gif) |
white |
255,255,255 |
#ffffff |
![ドット矢印[white]左](http://yajirushiya.netgamebm.com/img/material/dot/17x17/white7.gif) |
red |
255,0,0 |
#ff0000 |
![ドット矢印[red]左](http://yajirushiya.netgamebm.com/img/material/dot/17x17/red7.gif) |
blue |
0,0,255 |
#0000ff |
![ドット矢印[blue]左](http://yajirushiya.netgamebm.com/img/material/dot/17x17/blue7.gif) |
green |
0,128,0 |
#008000 |
![ドット矢印[green]左](http://yajirushiya.netgamebm.com/img/material/dot/17x17/green7.gif) |
yellow |
255,255,0 |
#ffff00 |
![ドット矢印[yellow]左](http://yajirushiya.netgamebm.com/img/material/dot/17x17/yellow7.gif) |
orange |
255,165,0 |
#ffa500 |
![ドット矢印[orange]左](http://yajirushiya.netgamebm.com/img/material/dot/17x17/orange7.gif) |
brown |
165,42,42 |
#a52a2a |
![ドット矢印[brown]左](http://yajirushiya.netgamebm.com/img/material/dot/17x17/brown7.gif) |
cyan |
0,255,255 |
#00ffff |
![ドット矢印[cyan]左](http://yajirushiya.netgamebm.com/img/material/dot/17x17/cyan7.gif) |
pink |
255,192,203 |
#ffc0cb |
![ドット矢印[pink]左](http://yajirushiya.netgamebm.com/img/material/dot/17x17/pink7.gif) |
purple |
128,0,128 |
#800080 |
![ドット矢印[purple]左](http://yajirushiya.netgamebm.com/img/material/dot/17x17/purple7.gif) |
他の色やサイズは今後追加予定です。
[更新履歴]
2007/4/18 brown、cyan、pink、purple追加
2007/3/11 white追加
2007/3/05 blue、green、yellow、orange追加
2007/2/27 gray、red追加
2007/2/26 black追加
当ブログでの色名の記述の基準を明記しておくことにしました。
また、それに伴い過去ログの一部変更をいたします。詳しくは以下をご覧下さいませ。
2007/4/16までは各素材のメイン色を日本語で記述していました。
ですが「色の和名(JIS和名)」「色の英語名(JIS英名)」「WebColor」は異なるものです。
例)赤色・レッド・red(↓の各項目左に表示されている色がその色です)
JIS和名「赤」はRGB値で書くと「#be0032」
JIS英名「レッド」はRGB値で書くと「#df3447」
WebColor「red」はRGB値で書くと「#ff0000」
このようにかなり色が違います。
混乱を招く可能性がありますので、当ブログの記述ルールを以下の通りに統一します。
当ブログでは、今後アルファベット表記のWebColorを基本とします。和名の場合は漢字・ひらがなを、英名の場合はカタカナで色名を記述します。
また、今までに公開した素材についても順次WebColor表記に変更していきます。少々時間はかかるかもしれませんが、ご理解をお願い致します。
2007/4/17 21:14をもって過去分全素材の色名表記をWebColor表記に変更が完了しました。(一部複数色が交じり合った素材を除く)
箆(棒部分)が角が丸い四角形になっていて、一辺の中央部に三角矢じりがついた矢印です。
■サイズ:21×21ピクセル
色(WebColor) |
R,G,B |
カラーコード |
素材 |
black |
0,0,0 |
#000000 |
![角丸四角矢印[black]左](http://yajirushiya.netgamebm.com/img/material/squaretri/21x21/black7.gif) |
gray |
128,128,128 |
#808080 |
![角丸四角矢印[gray]左](http://yajirushiya.netgamebm.com/img/material/squaretri/21x21/gray7.gif) |
red |
255,0,0 |
#ff0000 |
![角丸四角矢印[red]左](http://yajirushiya.netgamebm.com/img/material/squaretri/21x21/red7.gif) |
blue |
0,0,255 |
#0000ff |
![角丸四角矢印[blue]左](http://yajirushiya.netgamebm.com/img/material/squaretri/21x21/blue7.gif) |
green |
0,128,0 |
#008000 |
![角丸四角矢印[green]左](http://yajirushiya.netgamebm.com/img/material/squaretri/21x21/green7.gif) |
yellow |
255,255,0 |
#ffff00 |
![角丸四角矢印[yellow]左](http://yajirushiya.netgamebm.com/img/material/squaretri/21x21/yellow7.gif) |
orange |
255,165,0 |
#ffa500 |
![角丸四角矢印[orange]左](http://yajirushiya.netgamebm.com/img/material/squaretri/21x21/orange7.gif) |
他の色やサイズは今後追加予定です。
[更新履歴]
2007/4/13 blue、green、yellow、orange追加
2007/4/4 black、gray、red追加
三角矢じりで箆(棒部分)の矢印です。手描き感をだしてみました。(その為、矢印が単色ではなくなっています。下記に記述した色は、各画像のメイン色と一番多く使われている色のRGB値です。)
■サイズ:21×21ピクセル
色系統 |
R,G,B |
カラーコード |
素材 |
黒系 |
1,4,0 |
#010400 |
![三角矢印手描き風[黒系]左](http://yajirushiya.netgamebm.com/img/material/tritegaki/21x21/black7.gif) |
赤系 |
251,3,3 |
#fb0303 |
![三角矢印手描き風[赤系]左](http://yajirushiya.netgamebm.com/img/material/tritegaki/21x21/red7.gif) |
青系 |
2,2,251 |
#0303fb |
![三角矢印手描き風[青系]左](http://yajirushiya.netgamebm.com/img/material/tritegaki/21x21/blue7.gif) |
緑系 |
2,181,2 |
#02b502 |
![三角矢印手描き風[緑系]左](http://yajirushiya.netgamebm.com/img/material/tritegaki/21x21/green7.gif) |
黄色系 |
253,253,4 |
#fdfd04 |
![三角矢印手描き風[黄色系]左](http://yajirushiya.netgamebm.com/img/material/tritegaki/21x21/yellow7.gif) |
オレンジ系 |
236,160,0 |
#eca000 |
![三角矢印手描き風[オレンジ系]左](http://yajirushiya.netgamebm.com/img/material/tritegaki/21x21/orange7.gif) |
[更新履歴]
2007/4/7 赤系、青系、緑系、黄色系、オレンジ系追加
2007/4/6 黒系追加
三角矢じりの周囲を二重枠で囲った矢印です。
■サイズ:15×15ピクセル
色(WebColor) |
R,G,B |
カラーコード |
素材 |
black |
0,0,0 |
#000000 |
|
gray |
128,128,128 |
#808080 |
|
blue |
0,0,255 |
#0000ff |
![三角矢印[blue]左](http://yajirushiya.netgamebm.com/img/material/dframe/15x15/blue7.gif) |
green |
0,128,0 |
#008000 |
![三角矢印[green]左](http://yajirushiya.netgamebm.com/img/material/dframe/15x15/green7.gif) |
red |
255,0,0 |
#ff0000 |
![三角矢印[red]左](http://yajirushiya.netgamebm.com/img/material/dframe/15x15/red7.gif) |
yellow |
255,255,0 |
#ffff00 |
![三角矢印[yellow]左](http://yajirushiya.netgamebm.com/img/material/dframe/15x15/yellow7.gif) |
orange |
255,165,0 |
#ffa500 |
![三角矢印[orange]左](http://yajirushiya.netgamebm.com/img/material/dframe/15x15/orange7.gif) |
他の色やサイズは今後追加予定です。
[更新履歴]
2007/3/15 black、gray、red、blue、green、yellow、orange追加
三角矢じりの周囲を二重枠で囲った矢印です。
■サイズ:21×21ピクセル
色(WebColor) |
R,G,B |
カラーコード |
素材 |
black |
0,0,0 |
#000000 |
|
gray |
128,128,128 |
#808080 |
|
blue |
0,0,255 |
#0000ff |
![三角矢印[blue]左](http://yajirushiya.netgamebm.com/img/material/dframe/21x21/blue7.gif) |
green |
0,128,0 |
#008000 |
![三角矢印[green]左](http://yajirushiya.netgamebm.com/img/material/dframe/21x21/green7.gif) |
red |
255,0,0 |
#ff0000 |
![三角矢印[red]左](http://yajirushiya.netgamebm.com/img/material/dframe/21x21/red7.gif) |
yellow |
255,255,0 |
#ffff00 |
![三角矢印[yellow]左](http://yajirushiya.netgamebm.com/img/material/dframe/21x21/yellow7.gif) |
orange |
255,165,0 |
#ffa500 |
![三角矢印[orange]左](http://yajirushiya.netgamebm.com/img/material/dframe/21x21/orange7.gif) |
他の色やサイズは今後追加予定です。
[更新履歴]
2007/3/14 black、gray、red、blue、green、yellow、orange追加
ブログの素材を表示しているテーブルの背景色を変更できる機能を右列に追加しました。
セレクトメニューで色を選ぶと、素材が表示されているテーブルの背景色だけが変わります。
当ブログの標準背景色は白ですので、それ以外の背景色での素材の見え方を調べる際にご利用下さいませ。(今一覧にある背景色以外の色も今後追加していく予定です。)
あと、この機能を追加してみて。
「白矢印が無い」ことに気づいたり。
白背景で作業しているとついつい忘れがちですね。順次全種類の矢印の色パターンに白を追加していくので、しばしお待ちください。
矢印素材数も結構増えてきたのでそろそろバナーを作ってみよう!ということで作ってみました。

バナーサイズは88×31ピクセルです。
製作時間はデザインを考える時間を含めて20分ほど。
サイトメインカラーの青と矢印模様を使ったものになりました。
ファイルサイズも600バイト程とかなり軽く。
短時間で作った割には満足な出来になったかとー
今までは共有テンプレートを使用していましたが、独自テンプレートを作成しました。
ブログ名が矢印屋ってこともあり、矢印をところどころにちりばめてみたり。でも、素材画像を多数表示する必要があるので、出来るだけ軽くシンプルに。
まだ改良の余地があるので、共有テンプレにはとりあえずは登録せず。需要があれば登録も考えてみようかしら。(素材は全部オリジナルなので登録自体に問題は無いはず)
以下、ブログのオリジナルテンプレートを作りたい人用メモ。
Read more »
連絡手段の1つとして、新たにメールフォームを設置しました。
■メールフォーム(メニューにも追加済み)
コメントに書きにくい場合や、メールで連絡を取りたい場合などにご利用くださいませ。